
Today's Story
第2弾!全5話
国際コーチ連盟マスター認定コーチ
本場のコーチング振り返り大会
第2話
「ものすごい功績」の共通項
こんばんは、
山本クロエです。
さて、
昨日からお届けしている
第2弾!全5話
国際コーチ連盟マスター認定コーチ
本場のコーチング振り返り大会
こちらの、
第2話のお時間となりました。
昨日は、
『落ちこぼれが成果を出す思考法』
についてでしたね。
キャロル・ドウェック氏の
TEDで大人気を博した
“The Power of Yet”
(「まだ」のちから)
というプレゼンテーションを
ご紹介しました。
そして、
大人になってなかなか出来ない
『心の底からの「よしっ」と
ガッツポーズ。』
をしよう!というお話でした。
見逃してしまった!
という方には特別に
こちらからご覧いただけるようにしました。
===============
【第1話】
『落ちこぼれが成果を出す思考法』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kokorotonoh.com/fr5509
===============
もう読んだよ、というあなたも
復習がてら見直してみて下さいね。
さて、今日は、
第2話ということで
「ものすごい功績」の共通項
についてです。
よろしくお願い致します!
===============
さて、
どうしてアップルは
こんなに成功したのか?
なぜ
マーティン・ルーサー・キングは
市民権運動を統率することが
出来たのでしょうか?
なぜライト兄弟は、
最初に人類が飛行することを
実現できたのでしょうか?
これらの
優れたリーダーや組織には
共通項があったそうです。
答えから言ってしまうと
彼らの共通項というのは
---------------
「なぜ」を示したから
---------------
それだけ!?
それだけなんです。
言い換えると、
「ビジョン」という視点から
会社やプロジェクトを始めることの
大切さを熱弁したのです。
ビジョンとひと言で言うと
それだけになるのですが、
「なぜ」その取り組みや製品を
あなたが売ろうとしているのか?
やろうとしているのか?
ここから全ての
プレゼンテーションが始まるのです。
例えば、
1本のバナナがここにあります。
ええ、私が朝に食べそびれた
おいしそうな黄色バナナ。
このバナナを売ろうとするとき
多くの人が陥りがちな失敗...
”何?”(what)
に焦点を当てて話します。
「フィリピン産ですよ」
「栄養価が高いですよ」
「手軽に食べれますよ」
「完熟で食べごろです」
「美味しいですよ」
・・・で?
となってしまいますよね。
次に、
このバナナを売ろうとするとき
多くの人が陥りがちな失敗...
”どうやって?”(how)
に焦点を当てて話します。
「片手でむいて食べましょう」
「スポーツの後の栄養補給に」
「焼きバナナもいいですよね」
「最近はスムージーも人気です」
「バナナケーキのレシピ知ってます?」
・・・検索すれば分かります。
となってしまいますよね。
ここで大切なのは、
このバナナを売ろうとするとき
”なぜ?”(why)
に焦点を当てて話すこと。
「なぜ今、あなたから、
このバナナを買わなければ
いけないのでしょうか?」
に答えてください!
というわけなんです。
「実は5歳の頃、
持病もあって体の弱かった私に
いつも母はバナナを
与えてくれていました。
当時の私はあまり食べず、
細くてガリガリ。
どうにか大きくなってほしいと、
バナナケーキにしたり
バナナシェイクやバナナアイスなど
手作りしてくれました。
家族揃って私に栄養をとらせようと
必死でしたね。
このお陰もあって体力がつき、
中学時代は野球部の選抜に!
そこでも、試合の時に
母が必ず持たせてくれたのは、
バナナでした。
忘れていったら、
全速力で追いかけてくるほど。(笑)
だから大人になった今でも
バナナが大好き。
なんたって、
母親の愛情の表れなんですよね。
だからこの良さを、
なんとか多くの人に届けようと
私はバナナを売っているんです。
で、年間うん100本のバナナを
食べている私がおすすめする
このバナナなんですが、、、
実は去年、
国際◯◯バナナ大賞を受賞!
なんと1本400円もしますが、
食べてみたいと思いませんか?」
これがwhyのちから。
あなたは、
商品やサービスを売るときに
"なぜ(what)"や
"どうやって(how)"ばかり熱弁し
相手をしらけさせていませんか?
人を動かすことに本当に必要なのは
"なぜ(why)"なのです。
さて、
アップルの話や
キング牧師の話をしていると
長くなってしまいそうなので
気になる方は、
下記のサイトにまとまった記事があり
本当に良くまとめられているので
ぜひご覧になってくださいね。
=======
アップルが成功した理由は
「なぜ」を示したから
? サイモン・シネック氏が語る
まず“ビジョン”を考えることの重要性 ?
は、下記サイトより
ご覧いただけるようになっています。
(外部サイトです。)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://logmi.jp/13519
=======
さて、次回は
第3回ですね。
『なぜ共に歩んでいくのか?』
というテーマになっています。
安海さんの所属されている
国際コーチ連盟には、
『国際コーチ連盟が定める
核となる能力水準
(コア・コンピテンシー)』
というものが存在します。
アメリカ発足の
国際コーチ連盟ですから、
訴訟大国においても
しっかりと対応できるように
コア・コンピテンシーが
定められているそうです。
その中より、
私自身の心構えとして
コーチとしての在り方を学んだ
いくつかのポイントを
明日シェアしていきますね!
それでは、また明日
メールしますね。
山本クロエ
(神奈川・川崎の自宅マンションにて)
リビングエンリッチ All Rights Reserved.